メインステージ

司会

李由美
「チェ・ジウドラマコンサート」、「K−POPスーパーライブ」の司会等ビッグイベントの司会やこの秋まで担当していたKBS京都テレビの看板番組「田渕岩夫の得ダネ!テレビ」のアシスタントをつとめるなど韓国語の司会、通訳、レポーターとして幅広く活躍中。
牧野篤史(マキノアツシ)
現在の活動は、FM尼崎「City Station820」 DJ(ワンマン、毎週月16:15〜18:55)、FM尼崎 「ハンケヘヨコリア」DJ(韓国情報番組、毎週火 19:20〜20:00)、結婚式2次会司会、CMナレーション、各種イベントMCなど。
 

オープニング

韓国麗水(ヨス)開かれた合奏団
韓国の南端、麗水の恵まれない子どもたちのために「開かれた地域児童センター」が運営され、「韓国希望製作所」が支援しています。今回その子ども達の合奏団が、「2012麗水EXPO」をアピールします。
 

第一部 ピースアジア〜伝統文化講演

「月桃の花」歌舞団
1997年結成。名前は当時全国で100万人の鑑賞者を出した沖縄戦映画「GAMA-月桃の花」から。現在、手踊り隊、三線隊、バンド、チョンダラーたちを加えて、関東、関西に約170名の団員がいます。10代から60代まで、老若男女を問わない幅広い層のメンバーが活動しています。

中国胡弓 王ホ
中国胡弓の王ホ(二胡奏者)による演奏。
音楽一家に育ち、6歳より上海音楽学院の唐春貴教授のもとで二胡の英才教育を受ける。その後、二胡のソロ奏者として上海を中心に演奏活動を行う。
1990年の来日後、テレビ、ラジオに数多く出演。
1994年NHKの紹介で広島での第12回アジア競技大会の公演に特別ゲストとして参加。
1996年9月、1997年3月、1999年10月に大阪でのソロコンサートを開催。
最近は、中日の文化交流を目指し、日本各地でリサイタルを行うなど、関西有数の二胡プロ奏者として活躍する一方、二胡教室を開設して、その普及および奏者の育成にも尽力している。
元京愛(ウォン・キョンエ)韓国伝統国楽院
大阪韓国伝統国楽院院長。伽や琴、伽や琴並唱を学び、日本全国巡回公演、米国巡回公演を行う。'03年には全国国楽大祭典 国楽競演大会大賞大統領賞を受賞。
春川民芸総
1998年に創立された春川の民族芸術人、団体で構成され、11のジャンル(国楽、音楽、演劇、文学、美術、舞踊、映画映像、人形劇、プンムル、武芸、工芸)で構成されており、総会員数は約200名。韓国の民族芸術の発展に寄与することを目的に活動をおこなっている。
イ・ユラ/春川民芸総(京畿民謡・伝統舞踊) 李ユラ芸術団
韓国屈指の京畿民謡芸術家、李ユラ氏が芸術監督を務める韓国最高の民謡ミュージカル団体。韓国民謡をテーマに踊りと音楽が融合した総合民謡総体劇として数多くの国内外公演を通じ、韓国伝統芸術の世界化をめざしている。韓国国内の公演のみならず海外公演を通じて韓国伝統民謡の普及につとめている。
姜輝鮮朝鮮舞踊研究所 NARUSAE
1980年5月の設立以来、毎年1回定期発表会を開催。「舞う、舞いあがれ、ひとつになるまで!」をテーマに、愛する芸術活動を通して祖国統一を願う。中国、アメリカなどでの海外公演をはじめ、1995年8月には民間団体では前例のない朝鮮民主主義人民共和国ピョンヤン公演を開催し、大成功を修める。
ITF(国際テコンドー連盟)関西本部大阪道場E
「足技のボクシング」の異名をとる「テコンドー」。そのとおり、テコンドーは力強く華麗な蹴りが特徴です。テコンドーは創始者である崔泓熙(チェ・ホンヒ)総裁が近代理論(人間科学など)を取り入れ体系化した現代武道です。現在は全世界で165カ国、4000万人の競技人口に普及している世界一ポピュラーな武道です。
 

第ニ部 ピースコリア〜

夫歌寛(プ・カンガン)
大阪猪飼野生まれ。80年代、ストリートミュージシャンとして活躍。2005年、荻窪にLive Bar BUNGAを作り、今もなお10代の頃より歌い続けてきた反戦歌・反差別の歌を月2回のペースで歌う。気づけばオリジナル500曲。
CENAL
2005年8月現メンバーにより結成。京都を拠点にライブ活動を開始。
心地よい歌声と、リアリティ溢れる詞の世界観を備えるボーカルの[容/Yoh]と、容の声の魅力を最大限に引き出すギター.コーラス[ホピョン/Hopyon]、テンションを保ちつつ曲のアレンジを拡げているピアノ.コーラス[優子/Yuko]とのメロディが多くの人達の心をつかむ。
ONE KOREA FESTIVAL応援ソング「HANA〜花〜」を作詞作曲し、ワンコリアフェスティバルのステージにて熱唱する。
現在、テレビ大阪(毎週土曜日深夜26:35〜)「アイドルスナイパー」のエンディングテーマ曲、新曲「道」がオンエアー中。
SANTA(在日パーカッション) SANTA(散打)
閔栄治(ミン・ヨンチ)がプロデュースし、音楽監督を行うコリアンパーカッション&ダンスグループ。韓国打楽器奏者と舞踊家たちが参加し、韓国伝統音楽をベースにヒップホップやポップスを融合させた新たな音楽を構築している。
朴保バンド(在日ロックバンド) 朴保バンド
1979年ソロでメジャーデビュー。1980年に韓国を訪れ自らのルーツに目覚め、朴保(パク・ポウ)に改名。1983年単身渡米し、平和運動などのメッセージを歌で伝える。1992年に帰国し、東京ビビンバクラブを結成。その後朴保バンドとして活動を始める。パンソリや韓国民謡、ソウル、レゲエ、ロックなどを混在させたパワフルな音楽でライブ活動を続け、平和や愛を力強く歌い続けている。
 

スペシャルトーク 韓流アジア〜

金 恵仙(キム・ヘソン)
『チャングムの誓い』では、チャングムの母親役を好演。その後もイ・ダヘさん主演の帯ドラマ『花王の仙女様』、キム・ヒョンジュさん主演の大河ドラマ『土地』にも出演し、韓国のテレビドラマに欠かせない俳優の一人になっている。
映画を中心に活躍していたが、この数年はテレビドラマにその主な活躍の場を移し、2002年には『メン家の全盛時代』に出演。『女子高同窓生』を主演。
ジョンハンヨン
ドラマ『アイリス』で存在感のある大統領秘書室長役を好演。最近では『金持ちの誕生』、『神と呼ばれた男』に出演し、父親役などでなくてはならない俳優である。本物の韓国文化を伝えるために韓流雑誌『リアルコリア(Real-Korea)』の発刊も手がけている。
     .