 |
「月桃の花」歌舞団
1997年結成。名前は当時全国で100万人の鑑賞者を出した沖縄戦映画「GAMA-月桃の花」から。現在、手踊り隊、三線隊、バンド、チョンダラーたちを加えて、関東、関西に約170名の団員がいます。10代から60代まで、老若男女を問わない幅広い層のメンバーが活動しています。
|
 |
中国胡弓 王ホ
中国胡弓の王ホ(二胡奏者)による演奏。
音楽一家に育ち、6歳より上海音楽学院の唐春貴教授のもとで二胡の英才教育を受ける。その後、二胡のソロ奏者として上海を中心に演奏活動を行う。
1990年の来日後、テレビ、ラジオに数多く出演。
1994年NHKの紹介で広島での第12回アジア競技大会の公演に特別ゲストとして参加。
1996年9月、1997年3月、1999年10月に大阪でのソロコンサートを開催。
最近は、中日の文化交流を目指し、日本各地でリサイタルを行うなど、関西有数の二胡プロ奏者として活躍する一方、二胡教室を開設して、その普及および奏者の育成にも尽力している。
|
 |
元京愛(ウォン・キョンエ)韓国伝統国楽院
大阪韓国伝統国楽院院長。伽や琴、伽や琴並唱を学び、日本全国巡回公演、米国巡回公演を行う。'03年には全国国楽大祭典 国楽競演大会大賞大統領賞を受賞。 |
 |
春川民芸総
1998年に創立された春川の民族芸術人、団体で構成され、11のジャンル(国楽、音楽、演劇、文学、美術、舞踊、映画映像、人形劇、プンムル、武芸、工芸)で構成されており、総会員数は約200名。韓国の民族芸術の発展に寄与することを目的に活動をおこなっている。 |
 |
李ユラ芸術団
韓国屈指の京畿民謡芸術家、李ユラ氏が芸術監督を務める韓国最高の民謡ミュージカル団体。韓国民謡をテーマに踊りと音楽が融合した総合民謡総体劇として数多くの国内外公演を通じ、韓国伝統芸術の世界化をめざしている。韓国国内の公演のみならず海外公演を通じて韓国伝統民謡の普及につとめている。 |
 |
姜輝鮮朝鮮舞踊研究所 NARUSAE
1980年5月の設立以来、毎年1回定期発表会を開催。「舞う、舞いあがれ、ひとつになるまで!」をテーマに、愛する芸術活動を通して祖国統一を願う。中国、アメリカなどでの海外公演をはじめ、1995年8月には民間団体では前例のない朝鮮民主主義人民共和国ピョンヤン公演を開催し、大成功を修める。 |
 |
ITF(国際テコンドー連盟)関西本部大阪道場E
「足技のボクシング」の異名をとる「テコンドー」。そのとおり、テコンドーは力強く華麗な蹴りが特徴です。テコンドーは創始者である崔泓熙(チェ・ホンヒ)総裁が近代理論(人間科学など)を取り入れ体系化した現代武道です。現在は全世界で165カ国、4000万人の競技人口に普及している世界一ポピュラーな武道です。
|