奥田瑛二
1950生まれ、79年「もっとしなやかに、もっとしたたかに」の主役に。以後の活躍は周知の事実だが、94年ブルーリボン賞主演男優賞を始め、国内の賞を総嘗めした。新宿梁山泊の金守珍からは「兄貴」と慕われている。
|
|
38度線を挟むベルトゾーンに
|
二つの手は、握りあってはいない。 指と指が、微妙に触れそうで触れない位置にある。でも、次の瞬間には、きっと触れ合うだろう。なぜなら指は互いに、触れたがっているのだから・・・・。94年のワンコリア・アート展で、奥田瑛二さんが描いた絵だ。
ちょうど、朝鮮戦争が勃発した一九五〇年に生まれた。自分が生まれた年の出来事として、心に引っ掛かっていたから、いつか検証してみたいという気持ちは持っていた。
だが、何度か通ううちに、自分の中で何かが変わっていく。それは、自分でも予想していない変化だった。
だが朝鮮半島には、戦争の傷跡が生々しく残っている。いや、残っているという言葉は正確ではない。分断の歴史がいまだに終わっていないという意味において、戦争はまだ終わっていないのである。
軍事演習にも立ち会い、トンネルにも入った。軍事境界線の幅が狭くなり、北まで五〇〇メートルに迫ったところでは、北の兵士が高性能の兵器で自分に照準を定めているのまで、はっきりと見えた。ものすごい緊張感だった。自分は恐ろしいところにいる。しかもこの緊張感は、同じ民族どうしが生んでいるものなのだ……その38度線を挟むベルトラインの中に住んでいる、ある年老いた農民と出会った。彼はかつて、北の地から南に逃げてきたという過去がある。
しかしそんな思いをしてまで、何故そこに住むのだろうか。少しでも故郷の近くに住みたかった。彼はそう言った。それ以上、どう説明したらいいのか、言葉が見つからないようだった。そのおじいさんは、日本語を話すことができた。だが日本語で喋ることを、韓国の国防省の人間が禁じる。これは遠くから映しているので、声は入りませんから。そう言って、おじいさんと並んで田圃の緑にポツンとしゃがんで、なんとか話を聞いた。
その言葉の前に、何を言えばいいというのだろうか。切なさだけが、哀しみだけが、少しずつ少しずつ、心に降り積もっていく。
人の営みなどまったく知らずに、草を食む動物たち。素直に心をほっとさせる風景だけに、余計、人間という生き物の不条理さへ思いがつのる。ひとむら切なさが、また一叢、心に降り積もる。 正面向いて語れることで楽になった。
たとえば、在日コリアンの役者や文化人たちとも、ストレートにいろいろな話ができるようになった。多くの日本人は、こと在日に関しては、薄い膜を通したような妙にギクシャクした感情で接するきらいがある。だが、それがまったくなくなった。
民族や国家といったものとは関係なく、個人の感性と個人の感性が集まって何かを作る時代が、ようやく始まりそうだという予感がある。金守珍とのコラポレーションも、その第一歩だ。もっとそれが拡大化していけば、面白いもの、素晴らしいものがきっとできるはずだ。
だから、本名で仕事をする在日の人たちが増えたのは、とてもいいことだと思う。そして、無理しないで、お互いをぶつかりあうこと。そこから、今までにない新しい未知のものが生まれるはずだ。
お互いに、楽になること。無理をしないこと。そんな難しいことではないはずだ。だが、難しい時代があったということは、在日であろうが日本人であろうが、同じように受け止めなければいけない。
その上で、あとは個人としてどうぶつかり、いい関係をつくるか、だ。
96年は金守珍の演出で、新宿梁山泊の紫テントの舞台に立つ。魅力的な男どうしの、正面向き合ってのぶつかりあい。さて、どんな火花が散るのだろう。 |